※本記事には一部プロモーションが含まれています。
この記事のポイントは以下になります。
この記事では、「auひかり」と「ドコモ光」を比較しどちらの回線を選ぶか迷っているあなたの手助けになるような情報を提供しています。
ぜひ参考にしてください。
1. auひかりとドコモ光の基本情報【徹底比較】
1-1. auひかりとは?サービス内容と特徴を解説
auひかりは、KDDIが提供する光ファイバーを利用した高速インターネットサービスです。
このサービスは、NTTの回線設備を利用せず、独自の回線を使用しているため、回線の混雑が少なく、安定した高速通信が可能であることが大きな特徴です。
さらに、次世代の通信方式であるIPoE(IPv6)に対応しており、混雑時でも影響を受けにくい快適なインターネット接続を提供します。
auひかりの料金プランには、戸建て向けのホームタイプとマンションタイプの2つがあり、契約期間や利用サービスに応じてそれぞれ3つのプランから選べます。
マンションタイプの場合、建物の回線仕様によって料金が異なる場合があります。
また、auのスマートフォンとのセット割「auスマートバリュー」が適用されるため、auユーザーにとって非常にお得な選択肢となります。
auひかりはマジで最高ですよね!
— ぱこ (@4M0S4T0_Valo) 2025年1月27日
都内の方に移動したなら値段も数千円とかしか変わらないと思うので、auひかり10GBプランおすすめです!
マジで5gbとか普通に出て2時間の映画が10秒とかでダウンロードできますwww
1-2. ドコモ光とは?ドコモ光の特徴と基本情報を徹底解説
ドコモ光は、NTTドコモが提供する光回線サービスで、フレッツ光の回線を利用した「光コラボレーション」モデルの一つです。
そのため、日本全国の広いエリアで利用可能であり、フレッツ光の提供エリアならスムーズに乗り換えられるのが特徴です。
料金プランは、選択するプロバイダーによって「タイプA」「タイプB」「単独タイプ」に分かれ、戸建ては月額5,720円~、マンションは月額4,400円~と標準的な価格設定になっています。
通信速度は最大1Gbpsが基本ですが、一部エリアでは最大10Gbpsの「ドコモ光10ギガ」プランも提供されています。
ただし、実際の速度はプロバイダーや時間帯によって変動するため、事前に口コミや評判を確認するとよいでしょう。
ドコモのスマホを利用している場合、「ドコモ光セット割」により毎月のスマホ料金が割引され、家族全員が対象となるため、ドコモユーザーが多い家庭ほどお得になります。
また、工事費無料やキャッシュバックなどのキャンペーンが頻繁に実施されており、申し込み時に活用すると初期費用を抑えることが可能です。
さらに、ドコモショップでの対面サポートが受けられるため、インターネット契約が不慣れな方にも安心です。
こうした特徴から、ドコモ光は特にドコモユーザーにとってメリットの大きい光回線サービスといえます。
1-3. auひかりとドコモ光の提供エリア・対応地域を比較
auひかりのサービス提供エリアは、沖縄県、関西地方、東海地方を除く地域に限られています。
一方で、ドコモ光はNTTのコラボ回線を使用しているため全国で利用可能となっておりそこはドコモ光の強みといえるでしょう。
2. auひかりとドコモ光の料金比較【初期費用・月額料金・解約費用】
比較表のように長期的にみればauひかりのほうがお得な料金設定になっています。
標準プランである1Gの2年縛りでは各社金額を合わせています。
ただし、各社スマホのセット割がありますのでauユーザーはauひかり、ドコモユーザーはドコモ光が良いと考えられます。
光回線を選ぶ際、料金は最も重要な要素の一つです。
契約の際は各社の月額料金をよく確認しましょう。
光回線を契約する際にまず気になるのが、初期費用と月額料金です。
それぞれのサービスが提供するプランによってコストが異なるため、じっくり比較することが大切です。
auひかりの初期費用と月額料金
auひかりの初期費用は、契約プランによって異なりますが、主に回線工事費と契約事務手数料がかかります。
ただし、キャンペーン期間中はこの工事費が無料になる場合もあります。
月額料金は、以下の通りです。
ドコモ光の初期費用と月額料金
ドコモ光の初期費用は、通常は回線工事費と契約事務手数料がかかりますが、こちらもキャンペーンで工事費が実質無料になることがあります。
月額料金は、以下の通りです。
基本スペックでの月額料金比較
契約期間 | auひかり(1ギガ) | ドコモ光(1ギガ) |
---|---|---|
なし | ¥6,930 | ¥7,370 |
2年契約 | ¥5,720 | ¥5,720 |
3年契約 | ¥5,610~¥5,390 | - |
ご覧の通り2年契約での月額料金は変わりません。
しかし、auひかりでは3年契約プランがあり月額料金がドコモ光よりお得に設定されています。
長期的に使用するのであればauひかりがお得といえるでしょう。
3.auひかりとドコモ光の通信速度と安定性比較
光回線を選ぶ際に、多くのユーザーが気にするのが「通信速度」と「安定性」です。
特に、オンラインゲームや動画視聴、リモートワークなど、安定した高速通信が求められるシーンでは、どのサービスが最適かをしっかりと理解しておく必要があります。
3-1. 実測値の比較とユーザーの評判|安定して速いのはどっち?
上図のようにauひかりは独自回線のため混雑が少なく、速度が安定しやすいです。
一方、ドコモ光はフレッツ光回線を利用しているため、利用者が多い時間帯では速度低下の傾向があります。
それでは実測値はどうでしょうか。
下表は実測値を比較した表になります。
戸建てタイプ実測値比較
事業者 | 下り速度 | 上り速度 | ping値 |
---|---|---|---|
auひかり | 691.01Mbps | 662.09Mbps | 16.5 |
ドコモ光 | 415.62Mbps | 345.78Mbps | 20.2 |
出典:みんなの回線速度
ご覧のように実測値はauひかりのほうが回線速度が速いという結果が出ています。
auひかりは独自回線のため回線速度が安定しているためこのような結果になったと考えられます。
3-2. オンラインゲームや動画視聴に適した回線は?遅延やラグを徹底比較
オンラインゲームや高画質動画の視聴では、単なる速度だけでなく回線の安定性(Ping値)や遅延の少なさが重要になります。
auひかりは独自回線を採用しており、他の利用者の影響を受けにくいため、低遅延で安定した通信環境を求めるゲーマーに向いていると言えます。
一方、ドコモ光はプロバイダーによって通信品質が異なり、特にIPv6対応プロバイダーを選ぶことで快適に利用できる場合があります。
動画視聴については、両社ともにYouTubeやNetflixなどの主要な動画配信サービスで問題なく再生できますが、回線の混雑状況によりドコモ光の方が画質の低下や読み込み時間が長くなるケースもあるため、快適な視聴環境を求めるならauひかりが有利です。
回線速度について
回線速度目安 | |
---|---|
オンラインゲーム | 30Mbps~100Mbps※FPSは70Mbps以上 |
動画視聴(高画質の場合) | 20Mbps~30Mbpa |
Web会議 | 10Mbps~20Mbpa |
Webサイト閲覧 | 1Mbps~10Mbpa |
上記のようにオンラインゲームまでを快適に行えるネット環境は最低でも100Mbps以上の回線速度が必要です。
基本的には「auひかり」と「ドコモ光」どちらを選んでも十分な回線速度は出ていますが、通信速度や通信の安定性を重視する方には、auひかりが特におすすめです。
Ping値目安
「APEX」「VALORANT」「フォートナイト」などのFPS・TPSなどのオンラインゲームはping値も重要です。
Ping値とは?
「ping値」とは、データがユーザーのデバイスからサーバーに送信され、サーバーがその応答を返すまでの往復時間を示す指標です。単位はミリ秒(ms)で、数値が低いほど通信の遅延が少なく、リアルタイムでのやり取りがスムーズになります。 オンラインゲームを例に説明すると、ping値はプレイヤーの操作がゲーム内で反映されるまでの時間差を表します。たとえば、FPSやMMOのようなリアルタイム性の高いゲームでは、ping値が低いとキャラクターが素早く反応し、他のプレイヤーとの遅延が少ない状態でプレイできます。しかし、ping値が高い(100ms以上)と、操作のレスポンスが遅れたり、他のプレイヤーがワープして見えるような現象が発生し、プレイの質が大幅に低下します。 最適なオンラインゲーム環境を整えるためには、ping値ができるだけ低いことが重要です。
Ping値の目安以下の通りです。
Ping値目安 | 動作状況 |
---|---|
0~15ms | 【とても快適】 ほぼラグはなく理想的な環境/td> |
16〜50ms | 【普通にプレイできる】 まれにラグが起きることもある |
51〜100ms | 【プレイ中に不具合が起こる】 低pingと撃ち合うと負けるリスクがある ラグ/切断が起きる可能性がある |
100ms以上 | 【プレイが困難】 ラグが頻発 キャラが動かせない(ワープ/巻戻りが起きる) サーバーから切断されやすい |
出典:gamewith
実測値から「auひかり」「ドコモ光」ともに【普通にプレイできる】Ping値は出ておりオンラインゲーム問題なく出来ることが分かります。
ただし、auひかりのほうがPing値は小さくより快適にプレイできるでしょう。
IPv4、IPv6とは?
IPv4は、インターネットで広く使われる古い形式のIPアドレスです。32ビットのアドレスで、約43億個のアドレスを提供しますが、数が足りなくなってきています(例: 192.168.0.1)。 IPv6は、IPv4のアドレス不足を解決するために作られた新しい形式で、128ビットのアドレスを持ち、事実上無限の数のアドレスが利用可能です(例: 2001:0db8::7334)。
下り速度とは?
下り速度(ダウンロード速度)とは、インターネットからデータを受信する速度のことです。これは、ウェブページの表示や動画のストリーミング、ファイルのダウンロードなどで重要な要素です。 たとえば、YouTubeの動画を見るとき、下り速度が速ければ映像がスムーズに再生され、遅ければ再生が止まったり、低画質になったりします。単位は通常「Mbps」(メガビット毎秒)で表され、数値が大きいほど速いです。 高い下り速度は、快適なインターネット利用に直結するため、特に動画視聴やオンラインゲーム、ファイルダウンロードにおいて重要です。
上り速度とは?
上り速度(アップロード速度)とは、インターネットにデータを送信する速度のことです。これは、ファイルをクラウドにアップロードしたり、メールに添付ファイルを送ったり、SNSに写真や動画を投稿するときに重要です。 たとえば、YouTubeに動画をアップロードしたり、ビデオ通話を行う際に、上り速度が速いほど、スムーズにデータを送信できるため、遅延や画質の低下を防げます。単位は「Mbps」(メガビット毎秒)で表され、数値が大きいほど速くなります。 高い上り速度は、特にリモートワークやストリーミング、オンラインゲーム配信などで重要です。
Ping値とは?
「ping値」とは、データがユーザーのデバイスからサーバーに送信され、サーバーがその応答を返すまでの往復時間を示す指標です。単位はミリ秒(ms)で、数値が低いほど通信の遅延が少なく、リアルタイムでのやり取りがスムーズになります。 オンラインゲームを例に説明すると、ping値はプレイヤーの操作がゲーム内で反映されるまでの時間差を表します。たとえば、FPSやMMOのようなリアルタイム性の高いゲームでは、ping値が低いとキャラクターが素早く反応し、他のプレイヤーとの遅延が少ない状態でプレイできます。しかし、ping値が高い(100ms以上)と、操作のレスポンスが遅れたり、他のプレイヤーがワープして見えるような現象が発生し、プレイの質が大幅に低下します。 最適なオンラインゲーム環境を整えるためには、ping値ができるだけ低いことが重要です。
4. 提供エリアの比較|auひかりとドコモ光はどこで使える?
インターネット回線を選ぶ際、自宅が対応エリアかどうかを確認することは非常に重要です。
auひかりとドコモ光はそれぞれ異なる回線を利用しているため、提供エリアにも違いがあります。
4-1. 「auひかり」の提供エリアと注意点|戸建て・マンションで違いはある?
auひかりは、KDDIが提供する独自回線を使用しており、全国対応ではあるものの、提供エリアに制限がある点に注意が必要です。
特に、戸建て向けの「auひかり ホーム」は関西・東海エリアでは提供されておらず、その地域ではeo光やコミュファ光などの地域系回線が主流となっています。
マンション向けの「auひかり マンション」についても、建物によって導入状況が異なるため、契約前に対応しているか確認が必須です。
また、集合住宅では配線方式(VDSL・光配線)によって通信速度に差が出るため、できるだけ光配線方式の物件を選ぶのが理想です。
4-2. 「ドコモ光」の提供エリアと対応状況|全国どこでも契約できる?
ドコモ光は、NTTのフレッツ光回線を利用した「光コラボレーション」の一つであり、フレッツ光が提供されているエリアなら全国で利用可能です。
そのため、auひかりと比べると、地方や都市部を問わず幅広いエリアで契約できるのがメリットです。
ただし、フレッツ光回線を使用しているため、回線の混雑状況によって通信品質が変動する点には注意が必要です。
また、戸建て・マンションどちらでも契約しやすいですが、マンションの場合は建物の設備によって最大速度が異なるため、事前の確認が重要になります。
4-3. 地方在住者が選ぶべき回線は?速度・対応エリアで比較
地方在住者がインターネット回線を選ぶ際は、提供エリアの広さだけでなく、通信速度や安定性も考慮することが重要です。
auひかりは都市部を中心に展開されており、一部の地方では提供エリア外となる可能性があるため、地方在住者にはドコモ光の方が選択肢として適しているケースが多いです。
ただし、auひかりが利用できる地域では、独自回線のため回線混雑の影響を受けにくく、より安定した高速通信が可能です。
そのため、auひかりの提供エリア内ならauひかり、提供エリア外ならドコモ光を選ぶのがベストな選択といえるでしょう。
5. スマホとのセット割引比較|auひかりとドコモ光、どちらがお得?
光回線を選ぶ際、スマホとのセット割引を活用することで、毎月の通信費を大幅に節約できます。
auひかりとドコモ光では、それぞれ「auスマートバリュー」と「ドコモ光セット割」という割引が適用可能です。
5-1. 「auスマートバリュー」とは?毎月のスマホ料金を大幅節約
「auスマートバリュー」は、auひかりと対象のauスマホをセットで契約することで、毎月のスマホ料金が割引されるサービスです。
さらに、家族全員(最大10回線まで)に割引が適用されるため、家族が多いほどお得になるのが大きなメリットです。
適用条件として、「光電話」の契約が必要ですが、一度適用されれば長期的にスマホ料金を抑えることができます。
出典:auひかり
出典:auひかり
スマートフォンプランによって異なりますが、通常は1台あたり550円から1,100円の割引が適用されることがあります。
5-2. 「ドコモ光セット割」とは?ドコモユーザー必見の割引制度
「ドコモ光セット割」は、ドコモ光とドコモのスマホをセットで契約することで、スマホ料金が割引されるサービスです。
割引額は、契約しているプランに応じて最大1,100円(税込)/月の割引が適用され、家族全員(ファミリー割引グループ内の回線)に割引が適用可能です。
特に「eximo」「irumo」などの新料金プランにも対応しているため、幅広いドコモユーザーにメリットがあるのが特徴です。
5-3. 家族全体での割引効果を最大化する方法|どちらを選ぶべき?
家族全員の通信費を抑えるためには、家族のスマホキャリアと光回線を統一するのが最も効果的です。
例えば、家族全員がauスマホを利用しているなら「auひかり+auスマートバリュー」、ドコモスマホを利用しているなら「ドコモ光+ドコモ光セット割」を選ぶことで、最大10回線までの割引を適用し、年間数万円の通信費を節約できます。
また、家族の中で異なるキャリアを利用している場合は、家計の通信費を比較し、より割引額が大きくなる組み合わせを選ぶのも一つの戦略です
6. まとめ|auひかり vs. ドコモ光、結局どっちがいい?
項目 | auひかり | ドコモ光 |
---|---|---|
月額料金 | やや安い | 標準的 |
通信速度 | 独自回線のため安定・高速 | 時間帯による影響あり |
提供エリア | 一部エリア未対応 | 全国 |
ご覧のようにauひかりは通信速度が有利でドコモ光は提供エリアが広いのが特徴です。
利用環境やニーズに合ったものを選びましょう。
auひかりとドコモ光の比較を総合すると、通信速度の安定性ならauひかり、提供エリアの広さならドコモ光が優れています。
スマホとのセット割を考慮し、家族全体の通信費を抑えられる回線を選ぶのが賢い選択です。
申し込み前に最終チェックリストを活用し、最適な光回線を選びましょう!